訪問診療・在宅酸素・緩和ケア

当院はご自宅での 訪問診療・在宅酸素・在宅緩和ケア を中心とした機能強化型在療養宅支援診療所です

在宅医療 がんの緩和

当院は「在宅緩和ケア充実診療所」です。

「在宅緩和ケア充実診療所」とは


緊急往診や在宅での看取り実績が豊富であること、がん性疼痛の緩和ケア研修 を修了した医師が、適切な鎮痛薬投与で癌の痛みのコントロールを行っている実績が十分にあることなど厚生労働省の定める規定を満たした医療機関です。
いままで以上に地域において信頼される診療所を目標に、24 時間・365 日、地域医療機関と連携を 図りながら適切な診療を心がけ、スタッフ一同精進してまいります。外来・病院から訪問診療、在宅看取りに至るまで、 最期までその人らしい自立した人生を送るため当院にてサポートさせていただければと存じ上げます。

illust4094

我々考えるのがん緩和医療について

我々の考える緩和ケアとは、


・痛みやそのほかのつらい症状が和らぎ患者様が最後まで自分らしくご自宅で生活できること

であると考えます。そのために、在宅医と病院担当医、訪問看護師、ケアマネージャーなど多くの医療関係者との連携を行っております。
 

つらさへの対応について

がんによるつらさは、その患者様の病状、病期、治療方法などにより様々です。痛みや吐き気、不眠、便秘などその人にとってのつらさが、それぞれ異なってきます。ここで注意したことは、「つらさを我慢しない」ということです。つらさが強くなり生活に支障がでてしまうとご自宅での療養がむずかしくなってきます。是非そのつらさを医師、看護師へお話しいただければと考えます。

緩和ケアとは

握手
WHOによる緩和ケアの定義(WHO Definition of Palliative Care)
・痛みやその他のつらい症状を和らげる
・生命を肯定し、死にゆくことを自然な過程と捉える
・死を早めようとしたり遅らせようとしたりするものではない
・心理的およびスピリチュアルなケアを含む
・患者が最期までできる限り能動的に生きられるように支援する体制を提供する
・患者の病の間も死別後も、家族が対処していけるように支援する体制を提供する
・患者と家族のニーズに応えるためにチームアプローチを活用し、必要に応じて死別後のカウンセリングも行う
・QOLを高める。さらに、病の経過にも良い影響を及ぼす可能性がある
・病の早い時期から化学療法や放射線療法などの生存期間の延長を意図して行われる治療と組み合わせて適応でき、つらい合併症をよりよく理解し対処するための精査も含む

要約すると、やはり単に痛みをとるだけではなく、ご家族様を含めご本人らしく生きられるサポートが緩和ケアであると考えます。

病院との医療連携について

図2

当院では、より良い癌の治療・療養サポートのため杏林大学病院、野村病院、武蔵野赤十字病院等の医療医療機関と医療連携を実施しております。綿密な医療連携により詳細な患者様の状態を把握させていただきます。ご自宅での癌にかかわる様々なトラブルについて、訪問看護師さんと共にサポートさせていただいております。

図1

特にがんについての治療進捗やがんの痛みのコントロール状態などを主治医から診療情報を頂きます。場合によりご自宅でもIVH(中心静脈栄養)やPCA(Patient Controlled Analgesia;自己調節鎮痛法) を行っております。

それでもご自宅での療養が困難である場合は、ご本人ご家族様へご相談し近隣の緩和ケア病床・緩和ケア内科のある病院(野村病院等)へご紹介し痛みのコントロールを行ってまいります。

図1
 

がんの痛みのコントロールについて

WHO(世界保健機関)はがん疼痛の薬物療法の5原則を以下のように示しがん疼痛の薬物治療の標準方式となっています。


 1.経口投与を基本とすること
 2.時刻を決めて規則正しく投与すること
 3.痛みの強さに応じた効力の鎮痛薬を選ぶこと
 4.患者ごとに適量を求めること
 5.以上の4原則を守った上で細かい配慮を行うこと


通常は上記のとおり飲み薬で鎮痛を図りますが、通常の方法ではコントロールが難しい痛みではPCA(Patient Controlled Analgesia;自己調節鎮痛法)ポンプと呼ばれる機械を用いてモルヒネ系薬剤を直接投与します。当院は、在宅緩和ケア充実診療所であり、ご自宅でPCAポンプを使用して鎮痛することが可能です。

PCAポンプ(Patient Controlled Analgesia;自己調節鎮痛法)
図1
上記のようなポンプを用いて鎮痛薬(モルヒネ等)を投与し鎮痛を図ります。
より柔軟な鎮痛コントロールが行えるようになります。

医療用麻薬を用いた鎮痛について

Q:がんによる痛みでの医療用麻薬の使用で依存や中毒がおこるか?
A:おこらないとされています。

医療用麻薬について依存、中毒があるないし最後の手段であるといった誤った認識になっている方もいらっしゃるかと思いますが、がんによる痛みについて医師から処方された医療用麻薬により依存、中毒は起きないとされております。副作用としては主に、嘔気、便秘、眠気などがありますが、これらの副作用について医師が投与量の調整や下剤の使用などにて調整し安全に使用できるように留意しております。

ご自宅でのお見取りについて

「ヒトの命には、いつか終わりがあるという事」皆わかってはいる事ですが、「自分自身の死と向き合うこと。」は、そうそうできることではない事だと思います。いざ病気になって自分の人生、生き方、死というものに直面する。その瞬間に我々が、そばにいさせて頂く事。その時の理想の医療とはなんなんでしょうか。

残念ながら医療は、万能ではありません。死を目の前にした患者さんのそばにいさせていただく事。死を前にしてその方の人生の振り返りを共にさせていただく事。そして寿命を全うするお手伝いをさせていただく事。自分自身の死を真っ直ぐに見つめる事。そこには理屈などではなく、ヒトとして人間としての道理があるのだと思います。誰でもその不安に押しつぶされそうになってしまうのが、正直なところだと思います。

ご自宅でのお看取りには、そのような不安がたくさんあると思います。その通りだと思います。もし不安が強ければ無理に自宅でお看取りをしなくてもいいとも考えます。病院にホスピス・緩和ケアなどの病棟もあります。ただもしよろしければ、その不安がどのような不安のか我々にもご相談していただけませんでしょうか。相談する事で少しでもご自宅でのお看取りの安心につながればと思います。せっかく自宅に帰ってこれたのに心配が絶えない。。癌の痛みが辛すぎて不安で眠れない。。。そんな時不安や心配な事は、みんなでよく話し、よく悩み、よく相談する事が大切だと考えます。そのための、在宅医療なのではないでしょうか。

たとえご本人が、病気にかかりお亡くなりになるとしても振り返ったら「あーいい人生だったな」と思えるそんな医療・サポートを心がけ日々診療を行っております。もちろんすべての患者さんが、そのように行かない事実もあります。綺麗事だと思われる方もいらっしゃると思いますが、
我々医療者の役割とは、患者さん自身が「 死と直面する 」その時に共に悩み、共に泣き、共に歩き、不安になるその心の支えになれる事だと信じております。最後の時間、家族とのその大切な時間を少しでも長くすごせる様に。また、患者さんの人生の最後の最後の場に立ち会い、しっかりとお支える事ができる様に、なお一層努力して参ります。

(このコラムでは、あえて「死」という言葉を使わせていただいております。その意図は、現代の医療の中でこの「死」という言葉を敬遠し「ヒトの命のおわり」にあまり向き合おうとしない姿勢が若干なりともあるためです。ご理解のほどよろしくお願い申し上げます。)

武蔵野みどり診療所

訪問診療・在宅酸素
一般社団法人緑誠会

武蔵野みどり診療所


令和6年1月10日
新規患者様受入れ状況
 受入れ可能 〇 です

緩和ケア内科込み合い気味ですが受入れ可能です〇

在宅酸素受入れ状況
受入れ可能 〇 です
(現在稼働総台数40台程度)
訪問診療初診依頼はこちら

当院のパンフレット



三鷹あかつきクリニック
当院の外来専門分院


当サイト内検索